[PR]
Posted on Thursday, Apr 24, 2025 22:46
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポンド円がフィボナッチピボットゾーンで止まる
Posted on Thursday, Sep 19, 2013 09:57
ドル円は今日の未明急落しましたが、他のクロス円は
そうでもないみたいです。ポンドは目標に到達という印象。
ランキング参加してます。上位者ブログも必見
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ポンド円1時間足チャート MT4にフィボナッチピボットを組み込んであります
MT4が使える国内業者>>東岳証券
下ヒゲが伸びているところはフィボナッチのサポートゾーンにぴったり合ってます。
上値はフィボゾーンを突き抜けはしましたが、引けではゾーンに収まるように
見えます。
まあ偶然でしょ?という見方もあると思いますが、ピボットもフィボナッチも
個別では使っているトレーダーは世界中におり、それらを組み合わせても
矛盾がないのでアテにしていいと思います。
ただ、上昇トレンド中のレジスタンス(画像の上側の水色ゾーン)ゾーンで逆張りの売り
というのはその他の指標を見て慎重にやるか、利食いに留めたほうが
いいと思います。やはり逆張りは危険ですよ。
そうでもないみたいです。ポンドは目標に到達という印象。
ランキング参加してます。上位者ブログも必見
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ポンド円1時間足チャート MT4にフィボナッチピボットを組み込んであります
MT4が使える国内業者>>東岳証券
下ヒゲが伸びているところはフィボナッチのサポートゾーンにぴったり合ってます。
上値はフィボゾーンを突き抜けはしましたが、引けではゾーンに収まるように
見えます。
まあ偶然でしょ?という見方もあると思いますが、ピボットもフィボナッチも
個別では使っているトレーダーは世界中におり、それらを組み合わせても
矛盾がないのでアテにしていいと思います。
ただ、上昇トレンド中のレジスタンス(画像の上側の水色ゾーン)ゾーンで逆張りの売り
というのはその他の指標を見て慎重にやるか、利食いに留めたほうが
いいと思います。やはり逆張りは危険ですよ。
PR
ドル円ピボットにストップ置いて売り
Posted on Wednesday, Sep 18, 2013 10:06
ドル円の1時間足チャートを見ると
下落トレンド。乗っかってみようと思います。
ランキング参加してます。上位者ブログも必見
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
国内MT4業者>>東岳証券
直近までが下落トレンドであり、移動平均線はデッドクロスをしているので
素直に売りで入ります。
ピボット自体には売りか買いかを判断する力はありません。
売りか買いで見た時にそこがサポートになったりレジスタンスになったりする
というだけのことです。
売りで見るということはレジスタンスのフィボゾーンあたり(今日なら99.40付近)
にストップを置き、利食いはサポートのフィボゾーン(今日は98.97あたりと
98.80~98.68くらい)に置く。
フィボゾーンには現在の値幅に近い水色の部分と、ちょっと離れたところにある
オレンジの部分がありますね。私なら、
ストップは水色近辺、利食いはオレンジ近辺と損小利大で指値を置きます。
ただ、このあたりは検証結果によって違ってきますのでベストというわけではない
です。
もし聞いてみたいこととかあればご遠慮無くコメントください(^^♪
答えられるかどうかわかりませんが(^_^;)
下落トレンド。乗っかってみようと思います。
ランキング参加してます。上位者ブログも必見
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
国内MT4業者>>東岳証券
直近までが下落トレンドであり、移動平均線はデッドクロスをしているので
素直に売りで入ります。
ピボット自体には売りか買いかを判断する力はありません。
売りか買いで見た時にそこがサポートになったりレジスタンスになったりする
というだけのことです。
売りで見るということはレジスタンスのフィボゾーンあたり(今日なら99.40付近)
にストップを置き、利食いはサポートのフィボゾーン(今日は98.97あたりと
98.80~98.68くらい)に置く。
フィボゾーンには現在の値幅に近い水色の部分と、ちょっと離れたところにある
オレンジの部分がありますね。私なら、
ストップは水色近辺、利食いはオレンジ近辺と損小利大で指値を置きます。
ただ、このあたりは検証結果によって違ってきますのでベストというわけではない
です。
もし聞いてみたいこととかあればご遠慮無くコメントください(^^♪
答えられるかどうかわかりませんが(^_^;)
ユーロドル上昇
Posted on Thursday, Sep 05, 2013 10:21
ユーロドルが1時間足でゴールデンクロスしそうです。
個人的にはここでクロスが確定するなら
押し目買いスタンス。
ランキング参加してます。上位者ブログも必見
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ユーロドル1時間足とフィボゾーン
グランビルの法則を示現するならこのあと、安値更新となりそうです。
一方、このまま上昇が続くなら移動平均線はゴールデンクロスを示現し、
押し目を作って上、というような展開を予想します。
まだ、どっちつかずの位置なので様子見ですね。
個人的にはここでクロスが確定するなら
押し目買いスタンス。
ランキング参加してます。上位者ブログも必見
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ユーロドル1時間足とフィボゾーン
グランビルの法則を示現するならこのあと、安値更新となりそうです。
一方、このまま上昇が続くなら移動平均線はゴールデンクロスを示現し、
押し目を作って上、というような展開を予想します。
まだ、どっちつかずの位置なので様子見ですね。
ユーロ円が持ち合い気味
Posted on Wednesday, Sep 04, 2013 10:04
PIVOT逆張りを試したくなるような展開なのがユーロ円
逆張りの買いを試してみようかと思います。
ランキング参加してます。上位者ブログも必見
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
チャートはMT4にfibozoneを組み入れたもの。
日足でみても持ち合いなユーロ円は逆張りがいいんじゃないかと考えます。
フィボゾーンのサポート近辺で買い、1時間足のクローズで割っているようなら
損切り。
利食いはレジスタンスゾーンで。
逆張りの買いを試してみようかと思います。
ランキング参加してます。上位者ブログも必見
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
チャートはMT4にfibozoneを組み入れたもの。
日足でみても持ち合いなユーロ円は逆張りがいいんじゃないかと考えます。
フィボゾーンのサポート近辺で買い、1時間足のクローズで割っているようなら
損切り。
利食いはレジスタンスゾーンで。
フィボナッチPIVOTゾーン
Posted on Monday, Sep 02, 2013 10:39
フィボナッチはいろんなところで使われていて、FXなどの相場の世界でも
顕著です。
5~6年前にシステムを組み始めた時に最初に作ったのがフィボナッチ
をもとにしたものでした。
ランキング参加してます。上位者ブログも必見
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
上の画像はシマフクロウさんのフィボナッチPIVOTゾーンという
MT4インディケーター画面です。
捉え方がなるほどな、と思えるものなので紹介します。
もともとのPIVOT計算式は次のとおり
PIVOT(ピボット)=(前日高値+前日安値+前日終値)÷3
S1(サポート1) =ピボット×2-前日高値
S2(サポート2) =ピボット-(レジスタンス1-サポート1)
R1(レジスタンス1) =ピボット×2-前日安値
R2(レジスタンス2) =(ピボット-サポート1)+レジスタンス1)
これをつぎのように改良したのがシマフクロウさんのもの
レジスタンス4 …P+(H-L)×1.382
レジスタンス3 …P+(H-L)×1.0
レジスタンス2 …P+(H-L)×0.618
レジスタンス1 …P+(H-L)×0.5
・PIVOT(P)… (H+L+C)/3
サポート1 …P-(H-L)×0.5
サポート2 …P-(H-L)×0.618
サポート3 …P-(H-L)×1.0
サポート4 …P-(H-L)×1.382
PIVOT値の求め方はそのままに、前日高値-前日安値の計算値に
フィボナッチを掛け合わせる求め方です。
そしてこれをさらに、たとえばサポート1からサポート2をサポートゾーン
と考える。個人的にはこの考え方にはそうだよな、と納得してしまいました。
フィボナッチやPIVOTはドンピシャのこともありますが、それをあまり期待し過ぎると
かえってダマシに会い損切り貧乏のような状態になることが多々ありました。
これから注目してみようと思います。
顕著です。
5~6年前にシステムを組み始めた時に最初に作ったのがフィボナッチ
をもとにしたものでした。
ランキング参加してます。上位者ブログも必見
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
上の画像はシマフクロウさんのフィボナッチPIVOTゾーンという
MT4インディケーター画面です。
捉え方がなるほどな、と思えるものなので紹介します。
もともとのPIVOT計算式は次のとおり
PIVOT(ピボット)=(前日高値+前日安値+前日終値)÷3
S1(サポート1) =ピボット×2-前日高値
S2(サポート2) =ピボット-(レジスタンス1-サポート1)
R1(レジスタンス1) =ピボット×2-前日安値
R2(レジスタンス2) =(ピボット-サポート1)+レジスタンス1)
これをつぎのように改良したのがシマフクロウさんのもの
レジスタンス4 …P+(H-L)×1.382
レジスタンス3 …P+(H-L)×1.0
レジスタンス2 …P+(H-L)×0.618
レジスタンス1 …P+(H-L)×0.5
・PIVOT(P)… (H+L+C)/3
サポート1 …P-(H-L)×0.5
サポート2 …P-(H-L)×0.618
サポート3 …P-(H-L)×1.0
サポート4 …P-(H-L)×1.382
PIVOT値の求め方はそのままに、前日高値-前日安値の計算値に
フィボナッチを掛け合わせる求め方です。
そしてこれをさらに、たとえばサポート1からサポート2をサポートゾーン
と考える。個人的にはこの考え方にはそうだよな、と納得してしまいました。
フィボナッチやPIVOTはドンピシャのこともありますが、それをあまり期待し過ぎると
かえってダマシに会い損切り貧乏のような状態になることが多々ありました。
これから注目してみようと思います。